見知らんガイド

今年の「ぽるフェス」は大人向けの特別イベントいろいろ

ぽるフェス大人博 広島ホームテレビでは恒例《ぽるフェス》を10月19日(土)、20日
(日)
の両日、中区の基町クレド11階「NTTクレドホール・ホワイエ」をメイン会場に開催する。今回のテーマは「大人の、大人による、大人のための2日間」、題してぽるフェス大人博 2019 in 紙屋町・基町》

 イベント会場などで「美と健康」「暮らし」「資産・相続」「趣味・教養」「セカンドキャリア」をテーマにした“大人のための博覧会”を繰り広げる。メイン会場のほか、サテライト会場の基町クレド1階ふれあい広場と紙屋町シャレオ中央広場でもイベントが目白押し。
 ステージイベントも多彩で、19日には好評の「ザ・ニュースペーパー番外編」のほか、市民公開講座「がんゲノム医療を考える」、番組企画「古民家DIYプロジェクト最新情報トークショー、人気番組「フロントドア公開生放送、「eスポーツ道公開収録、「カープ道公開収録を。20日には「断捨離特別セミナー」や「アナウンサー読み語り」「ぽるぽるダンス」など。また19・20日には人気企画「HOME女子アナカレンダー2020販売」イベントも。このほか「大人博スタンプラリー」や「広島ベーカリーマルシェ」も行われる。
※ぽるフェス事務局=℡082・2214760

広島・呉―松山航路に新造フェリー「シーパセオ」就航

 瀬戸内海汽船の新造クルーズフェリーシーパセオが完成、報道陣や旅行関係者、マリンガイドなどにお披露目された。これは、来年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて外国人観光客が増加する中、ユニバーサルデザインを取り入れた「新時代の船」を目指して建造したもの。シーパセオ組み1
 コンセプトは「PARK on the SETONAIKAI」―。「フェリーを単なる海上交通手段としてでなく、瀬戸内海を“公園”として楽しみながら移動してもらいたいという思いを込めました。お好みの場所で思い思いの時間を過ごしていただけるよう多彩な趣向を凝らしたスペースを設けています」と仁田一郎社長は話す。
 船名の「パセオ」はスペイン語で「遊歩道」の意。このフェリーを瀬戸内海の散歩道として楽しめるよう設計されている。

 船内には、エレベーターを備えるなどバリアフリー環境を整えているほか多目的トイレ授乳室も完備。もちろん船旅を楽しむさまざまなスタイルに適応するスペースをちりばめている。例えば靴を脱いで寛げる「小上がり」「ごろ寝」そして「おざせき」エリア、眺望を楽しめる「パノラマカウンター」や「パノラマソファ」「リラックスシート」、そして売店の前には「リフレッシュ・ラウンジ」席も並んでいる。
 また、後部デッキのテラス席の後方には吹き抜けの「そよ風のパティオ」があり、3階に上がると、広い円形の展望スペースと船上の東屋「しお風のガゼボ」6基、人工芝の「しお風のグリーンテラス」が配してあり、瀬戸内の多島美を満喫できるスペースに斬新なデザインを施している。
 売店もグレードアップ。従来のフェリーで一番人気のうどんは、「シーパセオ」では讃岐うどんを使っているほか、広島・愛媛の名物を使った軽食やスナック類、お洒落なオリジナルのカフェメニューなどが充実している。また「シーパセオ」のオリジナルグッズとして今治タオルや福山デニムを使った品々や広島檸檬ケーキ、缶バッジが並べられている。
シーパセオ組み2 運航情報モニターのほかフリーWi-Fiやモバイル用電源なども完備。総トン数は980トンで、旅客定員は300名だが、陸上の災害時などに即時対応して臨時に440名収容できるよう設計されている。車両積載は、乗用車換算で35台分。ちなみに、この豪華フェリーの乗船料は従来のフェリーと同額なのが嬉しい。
 8月1日から広島・呉―松山航路に就航し、1日に2、3往復するほか、この新型フェリーを使ったバスツアーなども企画されている。仁田社長は、「老若男女、幅広い層のお客さまに船旅を楽しんでいただけるよう、例えば、船長やマリンガイドさんたちに参加してもらって船内で体験型イベントを行うとか、松山・道後温泉の道後舘などと連携して新しいプランをご提案していきたい。また、外国からの観光客に対応するため港の案内所に英語のできるスタッフも常駐させました。さらに、定期航路のほかにも停泊している夜間の活用方法も考えていきたい」と意欲的。
 来年にはさらに1隻が加わる予定で、共同運航している石崎汽船でも独自のコンセプトによる新造船2隻を同時期に導入する計画があり、来年の夏にはこの航路を新造4隻が出そろうことになる。
※℡082・255−3342 HP http://setonaikaikisen.co.jp

RCCテレビ60年・浅野氏入城400年で「広島城 光の祭」

広島城 光の祭 中国放送では、浅野公の広島城入城400年とテレビ開局60年とを記念して今春、
チームラボ 広島城 光の祭を開催する。これは、デジタル技術を駆使して「街が街のままアートになる」プロジェクトを世界各地で展開している「チームラボ」により、日本三大平城の一つ広島城の本丸上段エリアを入場者の“存在”によって変化する「相互作用の光のアート空間」にするもの。

 展示作品には、《忘却の礎石にたちつづけるものたち(写真1)》や《呼応する、たちつづけるものたちと木々(同2)》《呼応する広島城(3)》《桜の池跡の水面に立つ、自立しつつも呼応する生命(4)》《石垣の空書と鯉 反転無分別―広島城跡》といったタイトルが付けられ、いずれも光のオブジェが人の動きに呼応して色を変え音を響かせ周りのオブジェに伝播していくなどファンタジックな世界を醸し出す。
 開催は2月8日(金)〜4月7日(日)までの18時30分〜21時30分(最終入場は21時)。入場料金は大人(16歳以上)1,000円・前売800円、小中学生700円・前売500円で、6歳以下は無料。なお、障がい者手帳持参者は無料となるが、付き添い者は有料。RCCオンラインチケットほかで販売中。
〔注〕車イスやベビーカーでは観覧できないエリアあり=入り口付近にベビーカー置き場あり/全面禁煙ペット同伴不可
小雨決行フラッシュ撮影や三脚の使用は不可!

※実行委員会事務局(中国放送事業部内)℡082・222ー1133
◆http://tv.rcc.jp/tv60/teamlab
ちなみに、元備中足守藩主で紀伊和歌山藩第二代藩主だった浅野長晟(ながあきら)公が、福島正則の改易にともなって、四十二万石に加増されて安芸広島城に移ったのが元和5年(1619年)8月。以来、第十二代・長勲(ながこと)公が明治4年の廃藩置県で辞するまでの252年間、浅野家が広島城の城主として安芸の国を治めた。

☆開催中の「チームラボ 広島城 光の祭」フォト・リポート
光の祭 組み写真

広島・呉―松山航路に8月から新型フェリー就航

SKK新フェリー 瀬戸内海汽船では、今年8月から広島・呉―松山航路にモダンな新造クルーズフェリー(写真)を導入することを決めた。これは、来年の東京オリンピックに向けて外国人観光客が増加する中、ユニバーサルデザインを取り入れた「新時代の船」を目指して建造するもので、コンセプトは「PARK on the SETONAIKAI」―。フェリーを単に海上交通手段ではなく、瀬戸内海を“公園”として楽しみながら移動してもらうものに―という思いを込めたという。
 船内にはエレベーターを備えるなどバリアフリー対応の快適環境に徹し、船旅を楽しむ多彩なスタイルに適応するシート・アレンジを装備。また屋上デッキなどにも瀬戸内の潮風と多島美を満喫できるよう開放感あふれる斬新な設計を施している。
 売店やインフォメーション、運航情報モニターのほか、フリーWi-Fiやモバイル用電源なども完備。総トン数は980トンで、旅客定員は300名(臨時定員440名)、車両積載は乗用車換算で35台分。今年8月に1隻が就航し、来年にはさらに1隻が加わる。また、共同運航している石崎汽船でも独自のコンセプトによる新造船2隻を同時期に導入する計画があり、オリンピック・イヤーの夏にはこの航路に新造4隻が出揃う。
※℡082・255−3342 HP http://setonaikaikisen.co.jp

あずまクリニック「健康教室」今月のテーマは「痔」

あずま IMG 南区段原のあずまクリニックて定期的に開催している健康教室、今回のテーマは新院長の得意分野でもある6月14日(木)13時30分から40分間、藤高嗣生院長が痔のイロハを分かりやすく解説し、質問にも答えて悩みを解消する。注射による日帰り手術もできることなど、最新の治療についても詳しく説明するという。
 参加費は無料だが、資料準備などの関係上できるだけ事前に電話予約してほしいと呼びかけている。なお、参加者には、“午後ドック”(肺癌CTドック・脳MRIドック)に利用できる割引券(5,000円相当)をプレゼントするという。
※会場=広島市南区段原1丁目8−1・あずまクリニック(地図参照)3階ホール/℡082・261−5500 HP http://www.azuma-c.com

宮島・大聖院で声明コンサート「BOZ 24 仏響の祭典」

 宮島での平清盛生誕900年祭事業の一環として2018年5月23日(水)に声明コンサートBOZ 24 仏響の祭典in the rhythm of OKYOが開かれる。
大聖院観音堂S 声明(しょうみょう)とは仏典に節をつけたもので、真言声明は空海が伝えたと言われる。近年、仏教音楽として再評価され、高野山などで行われる“声明コンサート”としての法要に老若男女が押し掛けている。
 当日は、真言宗御室派(総本山 仁和寺)の若手僧侶24名が10時30分ごろ厳島神社で御法楽(お経)をあげた後に、11時からは「大本山 大聖院」観音堂(写真)の十一面観音の御宝前で「庭儀理趣三昧法要」を勤修する。法要は観覧無料。
※問い合わせは「大聖院」寺務所=℡0829・44ー0111 http://www.galilei.ne.jp/daisyoin

RCCが「Veryカープ!伝説」ベスト版CD発売

 中国放送では、昨年に放送したラジオ番組Veryカープ!伝説のベストセレクションをCD化して発売した。VeryカープCDこれは、ラジオ中国の誕生に伴うカープ中継の開始から広島市民球場の完成、往年の名選手たちの活躍ぶり、そして昭和50年のリーグ初優勝、江夏の21球による日本シリーズ初優勝、衣笠祥雄選手の連続試合出場世界記録、そして広島市民球場でのラストゲームや、近年の主軸選手の奮闘ぶり、黒田博樹投手の広島復帰、神ってる男たちの活躍による25年ぶりのリーグ優勝、逆転のカープV8などを、当時のラジオ音声と小林克也のナレーションで綴った48番組をCD2枚に収めたもので、2,160円(税込み)。県内のCD取り扱い店と同局HP「RCCショップ」で。℡082・222ー1157。http://shop.rcc.jp/store

HTV新社屋が6月“エキキタ”に完成、ホールと教室が先行稼働

 “エキキタ”のJR西日本広島支社の隣、ホテルグランヴィア広島の向かいに建設が進んでいた広島テレビ放送新社屋がいよいよ落成、6月から一部が稼働する。HTV新社屋S
 1階はエントランスホールと広島テレビホール、2・3階は大小のホールや会議室になっており、各種イベントや展示会などが行われる。ホールの管理・運営は別会社が担当。問い合わせは℡082・249ー8611。http://www.hir.conventionhall.jp
 また4階の同局会議室などを使ったカルチャーセンターも6月に開講する。名付けて広テレ!キャンパスー。宇宙流俳句や、キッズ絵画、創作書道、フラワーアレンジメント、文字デザイン、ネイルケア&カラー、リボンワーク、街角スケッチ、坊主カフェなどなど。中でもいちばんの売りはアナウンススクールで、元アナウンサーの児玉勝司さんが校長と筆頭講師に就任し、長野正実、馬場のぶえ、森拓磨の各現役アナウンサーが講師として指導にあたる。
 各講座の申し込みは2週間前までに。実施日や回数、受講料など詳細は広テレ!キャンパス事務局へ。℡082・545ー8676。http://htvcampus.jp

中国放送が黒田博樹引退記念DVD&BRで完全独占インタビュー

 中国放送では特別企画DVD&ブルーレイ黒田博樹15の記録記憶を今年5月に発売すると発表、事前予約を受け付けている。黒田博樹DVD-BR
 広島カープのレジェンド黒田博樹元投手の入団から引退までの20年間を、各時代の試合やインタビュー映像で綴る特別編集。同時に、米ロサンゼルスで黒田博樹に完全独占インタビュー取材を敢行、引退後初めて現役時代から引退まで、今後のことなどを語る姿を収録した。これらをまとめた映像は2枚組み・200分超になっている。また特典映像は黒田投手のためにB’zが書いた登場曲REDも特別収録し、
オリジナルPVで黒田投手の足跡をたどる趣向。

 初回特典としてポストカード直筆サインが当たる応募券を封入している。DVDが6,480円、ブルーレイは7,560円(いずれも赤と白のリバーシブル・ジャケット/税込み)。RCCショップ(同局ホームページ http://www.rcc.net と携帯サイト)や広島県内の主要書店、カープグッズショップ、球団公式携帯サイト「RCC広島カープ」などで取り扱う。

米トランプ大統領と映画との因縁とは!?

 シネマッド・旅マップ2017年3月号(通巻165号)をアップしています。1703表紙
 巻頭特集は、ブラックコメディーの快作『サバイバルファミリー』の矢口史靖監督へのインタビュー第2弾で、製作裏話のあれこれを告白。
 連載『四字熟語で今を斬る』〔141回=平成黒頭巾〕は「大器晩成」で、横綱になった稀勢の里へのエールを。
 連載『駱駝カフェのジャムセッション』〔No.3=松浦直樹〕では「いわぎ物産センター」(愛媛県岩城島)の「さくらジャム」をご紹介。
 『こだわりの旅』〔165回〕は「広島の雛祭めぐり」のイベント情報特集。
 『編集長の忙中“感”あり』では米トランプ大統領と映画との因縁について物申す!
 ほか『3月の運勢=光輝天命学・五島令子』『広島市映像文化ライブラリー名作映画鑑賞会情報』など。