映画・TV新着情報

2 / 2012345...1020...最後 »

RCCテレビのキャラクター「レモナルド・レモンチ」が広島県の観光大使に

 本誌2020年12月号の巻頭特集で紹介した、中国放送のニュース情報番組イマナマ!(月〜金曜/15時40分〜18時56分)の人気キャラクターレモナルド・レモンチが1月12日、広島県観光連盟からHIT ひろしま観光大使に任命された。同連盟から「広島県の顔となり世界中へ広島の魅力を発信して欲しい」と白羽の矢を立てられたもので、任命状を受け取ったレモンチは「誰よりも広島県を愛します!。広島県の魅力を精いっぱいお届けします!。広島県の未来創りに貢献します!。RCCの番組やSNSのアカウントなどで広島の魅力をたくさんお届けするっ酢!」とコメントしている。
ƒŒƒ‚ƒiƒ‹ƒhEƒŒƒ‚ƒ“ƒ`‚ª HIT ‚Ђ낵‚ÜŠÏŒõ‘åŽg‚ÉŒˆ’èI

NHKの人気番組「ブラタモリ」が広島へ!

 “街歩きの達人”タモリが全国を巡り、街の歴史や暮らしを探訪するNHKの人気番組ブラタモリ(総合テレビ/土曜19時30分が広島にやって来る。今回は「しまなみ海道」編(1月16日放送)と「呉市」編(1月23日放送)の2編。タモリお得意の“地形的考察”で何を発見し、どんな歴史や文化、人々の生活にふれるのか…。出演はタモリと浅野里香アナ、そして地元の“案内人”。
※https://www.nhk.jp/p/buratamori

ブラタモリ広島TS

今年のNHK“8・6ドラマ”は国際共同制作『太陽の子』

 これまでNHK広島放送局では『赤レンガ』など多くの“8・6ドラマ”を放送してきたが、被爆75年にあたる今年は本局が中心となって国際共同制作の映画『太陽の子と、違う視点で描く“8・6ドラマ”版『太陽の子を制作、終戦記念日の8月15日(土)19時30分〜20時50分に総合テレビとBS8K・BS4Kで放送される。
 第二次大戦下、日本帝国海軍は京都帝国大学物理学研究室に密命を下した。それは、核分裂エネルギーを使った新型爆弾を作れ―というもの。Fission(核分裂)から暗号名「F号研究」と呼ばれた秘密研究にあたり、科学の平和利用を目指す研究者たちは兵器を開発することに苦悩しながらも、列強の攻撃から祖国を救うためと信じて実験に取り組む…。
 湯川秀樹博士も関わったという実話を基に、戦時下の若者たちの苦悩を描く青春群像劇。作・演出は、NHK広島放送局制作の名作帽子(2008年/緒形拳主演)や、国際賞を受賞した“広島発ドラマ”の秀作火の魚(2009年/原田芳雄・尾野真千子主演)などを手掛けた黒崎博ディレクター
柳楽・有村・三浦3S 出演は、純粋に研究に取り組むうち時代の波に翻弄される若き科学者・石村修に柳楽優弥、その弟で戦争に真正面から向き合うことになる裕之に三浦春馬、兄弟が秘かに思いを寄せる娘・朝倉世津に有村架純。このほか、三浦誠己尾上寛之渡辺大知葉山奨之奥野瑛太イッセー尾形山本晋也國村隼田中裕子ら。
 また、物語の基になった実話を物語る新発見の資料や、関係者の日記などを綴りながら“原爆開発者”の苦悩を描き出すドキュメンタリー特番『“F号研究に関わった科学者たち(仮題)も8月中旬にBS1で放送する。

NHK広島が年末まで「SNS日記で綴る75年前の広島」

 被爆から75年が経ち、若い世代にとっては戦争も原爆も遠い過去、教科書に載っているだけの出来事になりつつある。そこでNHK広島放送局では被爆75年キャンペーン《Reality? 知ってるつもり 知らないヒロシマを年間企画として多彩な番組などを展開する。
 そのうち注目すべきは1945 ひろしまタイムラインもし75年前にSNSがあったら?。これは昭和20年に広島で書かれた3冊の日記をもとに、当時の“普通の生活”ぶりを現代の目線で伝えようというもの。広島市民11人が日記や資料を元に想像を膨らませながら、日記の日付にシンクロさせたうえで当時の人物に成り切ってTwitterを毎日、年末まで投稿する。すでに3月26日に開設されたアカウントは、
①当時の中学1年生シュンちゃんの日記=@nhk_1945shun
②当時の中国新聞記者・一郎さん(30代)の日記=@nhk_1945ichiro
③当時の20代の女性やすこさんの日記=5月18日から発信予定
 この企画の舞台裏を紹介するラウンドちゅうごく/1945 ひろしまタイムライン 春~もし75年前にSNSがあったら?』4月3日(金)19時30分から総合テレビで放送する。
再放送は翌4月4日(土)7時30分から。いずれも中国ブロック向け(山口県を除く)

 メインキャスターは今春、4度目の広島赴任で“第二の故郷”に帰ってきた出山知樹アナ。「これまでの広島時代にやり残したこともあります。被爆体験を継承しているだけじゃなく、考えて行動する年にしたい」と意気込んでいる。
 この日の放送では、ゲストに広島育ちのモーリー・ロバートソンをはじめ、若者代表としてりゅうちぇるぺえを迎えて、“新しい発見”について語り合う。
※特設HP=https://www.nhk.or.jp/hiroshima/hibaku75/timeline

 また《Reality?》のシリーズ企画被爆者たちの声を夕方のお好みワイドひろしま(月〜金曜・18時10分内で月に2回(隔週金曜)に放送する。
 被爆者の高齢化で「記憶の継承」が重要課題となる中、改めて被爆者にマイクを向け、次の世代に何を伝えたいか―に耳を傾けながら、これまで表に出されなかった新たな“記憶”も引き出す。
 『お好みワイドひろしま』のメインキャスターは今春、広島に赴任した松尾剛アナが担当。長崎出身の松尾アナは、今年度の番組テーマ「いっしょに納得 いっしょに今を」をベースに、共有と共感の時間を一緒に過ごしたい―と抱負を語った。
 このほか《Reality?》企画として、8K撮影の語りだす被爆建物、長崎局との共同ラジオキャンペーン『手紙(レター)、キミに伝えよう』、アーカイブス企画シリーズ被爆75年 次世代へのメッセージを放送する。このうちアーカイブスは、
原爆資料館からのメッセージ4月5日(日)7時45分
「“ゲンすず が伝えるもの4月12日(日)7時45分
ヒロシマを受け継ぐ若者たち4月19日(日)7時45分
いずれも総合テレビで・広島県内向け

八丁座で「高津川」大ヒット御礼!錦織監督ら3度目の舞台挨拶

 錦織良成監督の感動作高津川が八丁座でロングランを続けており、8週目突入の1月18日(土)には錦織監督と主演の甲本雅裕戸田菜穂が感謝の舞台挨拶に登壇する。「高津川」舞台挨拶①
 この作品は当初、12月末までの4週間上映予定だったが、文字どおり清流のようなピュアな物語と美しい景色、そして故郷を思う人々の心情が老若男女の胸を打ち、口コミで広がったことからコンスタントな動員を続けているため上映が延長された。1日1回だけの上映にも関わらず1月9日までの6週間で3,600人を超える動員数という好成績だ。このまま1月末、あるいは2月まで上映が続きそうな勢いをみせていることから、できれば広島だけで1万人の大台に達して欲しいと関係者は力が入る。ちなみに現在は「中国地方先行上映」期間で、4月3日(金)の全国公開に向けて弾みがついたかたちだ。
 なお当日は、10時5分からの上映終了後舞台挨拶、さらにロビーでサイン会も開かれる。
(写真は12月1日の第1回舞台挨拶の様子/左=戸田菜穂・中=甲本雅裕・右=錦織良成監督)
※『高津川』公式ホームページ=https://takatsugawa-movie.jp/

『葬式の名人』サロンシネマでアンコール上映 樋口尚文監督が舞台挨拶

 樋口尚文監督の佳作葬式の名人1月3日からサロンシネマでアンコール上映(連日16時55分から/1月9日まで)。この作品は大阪・茨木市の市制70周年を記念して企画されたもので、川端康成らを輩出した名門・茨木高校を舞台にした異色の青春映画。葬式名人/樋口監督S
 学生時代、甲子園を目指す豪腕エースピッチャーだった吉田創(はじめ/白洲迅)は、地方予選の決勝大会で右腕を傷めたため野球をやめ、卒業後に姿を消した。バッテリーを組んでいた豊川大輔(高良健吾)は現在、母校の野球部で顧問をしている。ある日、渡米したと聞いていた吉田がふらり学校に現れた直後、豊川の目の前で飛球を追った子供をかばって交通事故で死ぬ。訃報を聞いた同級生の渡辺雪子(前田敦子)や竹内みさ(中西美帆)、議員になった緒方慎吾(尾上寛之)らが駆けつけて、葬儀屋とのトラブルもあって母校で通夜を営むことになる…という物語。
 プライベートでも母親になった前田敦子がシングルマザーを好演しているほか、不思議な感覚のカメラワークと美術(部谷京子)も見どころで、映画全体がいわば《夢か現(うつつ)か幻か》―というイメージで覆われている。
 1月5日(日)の上映後には樋口監督が舞台挨拶に立ち、ロビーでサイン会も。
(写真は昨年秋の封切り時に来広した樋口尚文監督=ちゅピcomスタジオで)
※サロンシネマ=☎082・9627772

片渕須直監督が八丁座で舞台挨拶、新作『この世界の…』を語る

 待望のこの世界のさらにいくつもの片隅にが公開されて3日目の12月22日(日)片渕須直監督とすずさんの義母・北條サンの声と広島弁の監修を担当した広島市出身の新谷真弓が、八丁座での舞台挨拶に登壇した。この世界2舞台挨拶
 挨拶の内容の前に、作品の“呼称”について片渕監督に確認したことを記しておきたい。11月22〜24日に開催された「広島国際映画祭」の記者会見で、前作を「現行版」と称したり、新作を「長尺版」「完全版」などと書くメディアもありますが…と問いかけたところ「いやぁ、どれも本意じゃなくて…」と片渕監督。まだ新作の仕上げ作業中だったので、公開までに考えをまとめておきますから―と会場を後にした。そこで今回の舞台挨拶の後に“宿題”について尋ねると「私自身は前作を2016年版と言うようにしています。新作については完全版や長尺版というのは違っていて、ディレクターズカット版でもない。あくまで新しい解釈で、すずさんやリンさんたち女性の心情を描いたものなので
新しい映画と呼んでいます」と片渕監督。つまりシンプルに《新作》とか、講談などにある《新釈》のような感じですか?と振ってみると、「そう、その方が近いですね」と微笑んだ。

 つまり《’16年版》では上映時間の関係もあって原作から大幅にカットしたエピソードを“復活”させることで、すずさんやリンを中心に、あの時代を生きた女性たちの心情を描く新しい作品にしたかった―というわけだ。
 大ヒットした《’16年版》に約250カットを描き加え、約38分も長くなった《新作》(上映時間=2時間48分)は、公開されるや満席続きで、登壇した片渕監督と新谷は大きな拍手で迎えられた。「先週の月曜日から火曜日になる瞬間にやっと完成させた」作品を上映することができたと感慨深げ。「全力疾走しているうち突然に終わって目の前に何もなくなったけれど、気が付いたら、すずさんは大きなスクリーンに居た…ここから先、すずさんはお客さんの元へ行くんだなと感じました」と片渕監督。 
 実は当日「12月22日」は偶然、映画の冒頭で小さかったすずさんが海苔の缶を背負って中島本町に行ったのは昭和8年のこの日という設定だったと明かした。
 セリフを入れる作業に3カ月も費やしたという新谷は南区宇品の生まれ、祖母は蒲刈島出身で、すずさんと同い年。その古い広島弁を参考にセリフを監修したと言う。片渕監督も「喋るだけじゃなくて、ちゃんと気持ちが通じる言葉、言い回しにしてもらった。前作を見たお客さんが、すずさんの喋り方はウチのおばあちゃんと同じで、あんな娘の頃があったんだと良く分かりました―と言ってらしたほど」と絶賛した。
 片渕監督は、自作の『マイマイ新子と千年の魔法』をタカノ橋のサロンシネマで公開した際に舞台挨拶で訪れた2010年11月末に初めて広島の街を歩き「ああ、こういう街なんだ」と記憶に留め、こうの史代さんの原作を読んだ時に役立ったという。以来3420日間、すずさんに関する仕事をしなかった日は一日もない―という。加えて「ちょうど八丁座さんが出来た時に、仕事で“錨を下ろせる場所”はここだと思って、作品が完成したらここで上映してください―とお願いした。今日、改めて“すずさんの帰る場所”はここだ!と感じました」と涙ぐんだ。
 トークの後、サイン入りアートブックを観客の中から“ジャンケン大会”で2人にプレゼントした。さらに観客のために撮影タイムも設けた(写真上)。その後はロビーでサイン会も開き、長蛇の列がなくなるまでの約1時間にわたり、笑顔で対応していた(写真下)

RCC「イマなまっ!」と「ニュース6」が合体『イマナマ!』に

 中国放送は夕方のニュース情報番組「イマなまっ!」と「ニュース6」を合体した新番組イマナマ!
(15時〜18時56分)を2020年1月6日(月)からスタートさせる。放送枠を大幅に拡大させたうえで、17時台のニュースを強化し、18時台に“エンタメ”コーナーを新設するところがポイント。総合MCは、引き続き青山高治アナ河村綾奈アナイマナマ!会見102

 約4時間の放送枠の中にニュースのコーナーをちりばめて最新のニュースをリアルタイムに伝えながら、速報にも対応できる態勢をとるという。担当は「ニュース6」に引き続き入社24年目の小林康秀アナと6年目の中根夕希アナ
 18時台には日替わりの“エンタメ”コーナーが登場。
 月曜カーチカチ!てれびは野球解説者・天谷宗一郎がカープ現役選手のサイン色紙を全て集めるロケに挑戦する。選手からのクイズで観戦チケットのプレゼントも。

 火曜元就。外伝〜お久しぶりです!お元気でしたか?》は文字どおり、放送10年となった人気番組『元就。』の中で思い出に残る人物や場所を訪ねて歩くもの。
 水曜原晋の県人ことば駅伝〜広島県人が大切にしている言葉をつなぐ旅》は、三原出身で世羅高校から中京大学に進み、中国電力で力走した後、青山学院大学の陸上部監督として箱根駅伝で栄冠を掴んだ原晋氏がレギュラー出演。河村綾奈アナが“サブリーダー”として伴走しながら県下を回り、各地で出会った人々の「座右の銘」「モットー」を繋いでいくもの。
 木曜メンバーのキキコミ!〜今夜の晩餐》は、歌ネタ王で知られる吉本芸人“メンバー”の2人が朝から絶食してロケに向かい、広島の至極のグルメ情報を聞き込み、最後に1品だけ選んでやっと“今夜の晩餐”にありつける―という趣向。
 金曜かが屋のキングオブスクール!は、人気お笑いコンビ“かが屋”の2人が広島の学校を訪ね歩き、クラスの人気者や部活のスターなど“◯◯キング”を見つけるもので、取材に来て欲しいという学校や生徒を番組ホームページ上で募集している。
 「イマなまっ!」での人気コーナー「ごめん遊ばせ!」「旅する特命観光課」などはそのまま継続する。

TSS「サシ飲み」にエルドレッド親子が登場、大晦日に特番放送

 テレビ新広島では、サシ飲み 大みそかSP(仮題)を12月31日(火)16時45分〜17時45分に放送する。普段は照れくさくて誘えない“大切な人”とのサシ飲みをカメラで見守る番組の年末スペシャル。出演は“バイきんぐ”の小峠英二西村瑞樹衣笠梨代アナサシ飲みエルドレッド親子
 目玉はエルドレッド親子(写真)。広島カープで7年間プレーし、豪快なプレーと親しみやすい性格で多くのファンに愛された元選手ブラッド・エルドレッド。引退セレモニーの前日に来日した父親ジムさんと居酒屋で初のサシ飲み―。「自分が引退することをどう思っているか」を聞きたかった息子…。その野球人生について、引退した今だからこそ父子で腹を割って語り合った。
このほか、43歳のバンドマンが長年、苦労をかけた厳しい母親をサシ飲みに誘ってはみたのだが…。「謝りたい」という気持ちをきちんと伝えることができるか。また、就職のために来春、実家を出ることになった女子大生が、普段から本音を言わない父親を誘い出し、お互い心に秘めていた思いをぶつけ合う。

錦織良成監督ら2度の舞台挨拶! 「高津川」が八丁座で大ヒット

 故郷・島根を舞台に数多くの秀作を撮り続けている錦織良成監督の最新作高津川が、11月29日に中国地方で先行公開され好調な滑り出しを見せている。12月1日(日)の「映画の日」には、錦織監督と主演の甲本雅裕、ヒロイン役の戸田菜穂が島根、広島、岡山の3カ所を駆け足で巡り、上映館で舞台挨拶。
「高津川」舞台挨拶二景  このうち広島の八丁座に3人が登壇すると、満席の場内からは大きな拍手が沸き起こった。子供から年配者までの観客は皆、感動の涙を目に溜めたまま。その様子に壇上の3人は胸を詰まらせ「石見の方々のご協力をいただいて、いい映画にしよう!と頑張った私たちの“思い”が皆さんに伝わって嬉しいです」と涙声で挨拶した。深く息を吸って気をとり直し、撮影中の裏話や苦労話を披露し、「地味な映画ですが、皆さんの力で多くの方々に感動の輪を広げていただければ幸いです」と錦織監督は締めくくった。この後、観客の撮影タイムも設けられ、一斉にスマホでパチリパチリ…。錦織監督は「皆さんの感想をぜひSNSで広めてください!」と(写真上)
 終了後、感動した場面をどうしても監督に伝えたい―と子供らが控え室に駆けつけ、涙を拭きながら熱く語った。すると「セリフは少なくても、映像から伝わるんですね、小学生にも…」と錦織監督は手応えを感じた様子。
 その後も大入りが続いたことで、錦織監督と甲本雅裕、主人公の娘に扮した大野いとの3人が12月7日(土)にも来広、2度目の舞台挨拶に臨んだ後、ロビーでサイン会も開いた。長蛇の列になったものの3人は笑顔でパンフレットなどにサインし、記念撮影にも応じた(写真下)
 錦織監督が初めて島根で撮った名作『白い船』は、その年の単館系上映作品で動員数第1位となったが、この『高津川』はそれに匹敵するヒットの様相を見せており、ロングランする勢いのまま、来春の全国公開に向けて宣伝・配給活動に入っている。

『高津川』公式ホームページhttps://takatsugawa-movie.jp/

2 / 2012345...1020...最後 »